ルーエ花本です。
なんとなくこっちにも「西荻の風」を設えてみました。
↓
http://ameblo.jp/nishioginokaze/なぜ人はブログをやるのか?
そういうことは、考えずにやってます。
スポンサーサイト
空犬です。啓文堂書店八王子店での事件に、同じ中央線沿線の書店に関わる者として、ショックを受けています。
啓文堂書店と言えば、吉祥寺店がありますし、お隣三鷹にもお店があります。京王線沿線など東京西部を中心に展開しているチェーンですから、我々吉祥寺界隈の書店好きにとっては、もっとも身近な、といっていい書店チェーンの1つです。しかも、八王子といえば、同じ中央線沿線の街ではありませんか。そんな場所でこのような事件が起こってしまうなんて……。
亡くなられた啓文堂書店の斉木さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。そして、書店がらみで、このような悲しい事件が起こらないことを祈るばかりです。
空犬です。昨日の続き、「ナツヨミ文庫カーニバル2008」、各店の売上げベストの発表です。じゃじゃーん。
BOOKSルーエ
- 1. 『快楽主義の哲学』
- 2. 『蘆屋家の崩壊』『もののたわむれ』
- 4. 『永遠も半ばを過ぎて』
- 5.『小春日和』
弘栄堂
- 1. 『半生の記』
- 2. 『るきさん』
- 3. 『文房具56話』
- 4. 『ちぐはぐな身体』
- 5. 『快楽主義の哲学』
リブロ
- 1. 『ちぐはぐな身体』
- 2. 『快楽主義の哲学』『るきさん』『ほかに誰がいる』
- 5. 『もののたはむれ』
各店の客層を反映したおもしろい結果となりました。今回は、三冠王こそ生まれませんでしたが、著者では澁澤龍彦の健闘が、文庫レーベルではちくま文庫の健闘が目立ちました。また、内輪の話になりますが、選者ではOB山本くんセレクト本が複数ランクイン、見事な選球眼を見せてくれました。
「今回はきびしかった……」と話すのはルーエ花本会長。去年のナツヨミは1F入り口脇での展開でしたが、今年は、2F文庫フロア、通称花本棚、言わば自分の庭での展開だったわけですが、やはりそこはお店の入り口には目立ち方、お客さんの立ち寄り方ではかないません。展開場所でこんなにも違うのかと勉強させられることになりました。
展開場所の点で成功したと言えそうなのは、弘栄堂とリブロ。弘栄堂は去年と同じ、改札に近い方のレジの斜め前あたりの平台。スペース的には広くはないのですが、コンパクトなスペースに本がぎっしり並び、ポップが林立したことが目を引くという点でプラスに働いたようです。平台の隣半分で、中央線本・吉祥寺本・杉浦さやかさんのイラストエッセイ本など、フェアの何冊かと共通するテイストの本が並んだのも相乗効果を生んだようです。『るきさん』の健闘はまさにその結果、と言っていいでしょう。
リブロもくだりエスカレータを降りてすぐの、実にいい場所での展開でした。弘栄堂と同じで、平台のサイズ自体はさほど大きくはないのですが、そのために、並べた本全体が一望できることになりました。わたくし空犬は、フェア本を並べてすぐと、しばらくたってからと3回ほど取材、行くたびにポップが増えていくのを目撃しているのですが、ポップが増えてからのほうが、コーナーの魅力が増していたように感じました。弘栄堂同様、狭いエリアにずらりとポップが並んだのが壮観で、離れた場所からでも、なんかありそう、という感じが伝わるディスプレイになっていたのです。
ポップは後列の本を隠してしまったり、本を取りにくくしてしまったりなどのデメリットもあるといいますが、今回のフェアでは、ポップ林立のにぎやかさは、2店ではあきらかにプラスに働いたようです。
選書の観点から言うと、今回不調だったのはSFと通巻物のコミック。続きのコミックの特定の巻が混じっているのは試みとしてはおもしろいと思ったのですが、やはり文庫フェアのコーナーで、いきなりお客さんに手にとっていただくのはむずかしかったようです。あと、個人的にはSFの苦戦はくやしいです(去年今年とも外文枠は空犬が担当)。最近は外文文庫がセールス的に厳しいのは承知のうえで、あえて、去年はスタージョン、今回はティプトリーと、質の点では申し分のないセレクトで挑んでみたのですが、見事轟沈(涙)。
あと、高額の文庫、厚すぎる文庫も、短期間のフェアでは不利なようでした。このあたりの結果は、ぜひ各店でよくよく分析して、今後のフェアはもちろん、文庫のレギュラー棚の構成にも活かしたいところですね。
あと、共通セレクト30点には選ばれなかったのですが、結果的に、3店とも独自枠として加えたかたちになった『バーボンストリート・ブルース』は全店で健闘したようです。フェア本と同列でのカウントはしていないのですが、それこそ上位に入る勢いだったようです。
けっこう力を入れて作ったフェア冊子も順調にはけたとのこと。作り手としてはうれしい話です。ちなみに、フェア冊子、まだ少し余分がありますので、フェア中に入手しそこねた、という方は、BOOKSルーエ花本氏までお問い合わせください。

今回、3店でフェアをのぞいてくださった方、また、フェア本を購入くださった方、よろしければ、ぜひフェアの感想などお寄せいただけるとうれしいです。選書について、店頭のディスプレイについて、冊子やパネルについて、なんでもかまいません。みなさまからのご意見ご感想、吉っ読一同、お待ち申し上げております。
空犬です。明日7/23は、いよいよハリポタ、ですか。店頭は大変そうですね。書店員のみなさん、がんばってください。
さて、ご報告がすっかり遅くなっておりました。6月に開催しました吉っ読のフェア「ナツヨミ文庫カーニバル2008」6月末(一部店舗では7月初旬)に無事終了いたしました。3店でフェア商品をお買い上げくださった皆様、本当にありがとうございました。
で、各店で何がどんなふうに売れたのか、フェアの結果を発表したいと思います。まずは、フェアのリストから。こちらをどうぞ(行末のかっこ内は推薦者)。
「ナツヨミ文庫カーニバル2008」の30点!
- 朝倉かすみ『ほかに誰がいる』(幻冬舎文庫)(BOOKSルーエ・花本)
- 中島らも『永遠も半ばを過ぎて』(文春文庫)(BOOKSルーエ・花本)
- M・エルンスト作 巌谷国士訳『百頭女』(河出文庫)(BOOKSルーエ・花本)
- 津原泰水『蘆屋家の崩壊』(集英社文庫)(弘栄堂・新垣)
- 澁澤龍彦『高丘親王航海記』(文春文庫)(弘栄堂・新垣)
- 金井美恵子『小春日和 インディアン・サマー』(河出文庫)(BOOKSルーエ・佐藤)
- 池上永一『ぼくのキャノン』(文春文庫)(弘栄堂・野毛)
- 深沢七郎『楢山節考 改版』(新潮文庫)(弘栄堂・野毛)
- 村上龍『村上龍映画小説集』(講談社文庫)(弘栄堂・里見)
- 藤沢周平『用心棒日月抄』(新潮文庫)(弘栄堂・里見)
- 保坂和志『季節の記憶』(中公文庫)(空犬)
- 松浦寿輝『もののたはむれ』(文春文庫)(空犬)
- 紀田順一郎・東雅夫編『日本怪奇小説傑作集』2(創元推理文庫)(空犬)
- ジェイムズ・ティプトリー『愛はさだめ、さだめは死』(ハヤカワ文庫)(空犬)
- 本橋信宏『裏本時代』(幻冬舎アウトロー文庫)(BOOKSルーエ・花本)
- 椎名誠『わしらは怪しい探険隊』*(角川文庫)(BOOKSルーエ・花本)
- 串田孫一『文房具56話』(ちくま文庫)(荘司)
- 鷲田清一『ちぐはぐな身体 ファッションって何?』(ちくま文庫)(BOOKSルーエ・藤岡)
- 澁澤龍彦『快楽主義の哲学』(文春文庫)(BOOKSルーエ・藤岡)
- 九鬼周造『「いき」の構造』(講談社学術文庫)(BOOKSルーエ・藤岡)
- 柴田哲孝『下山事件 最後の証言完全版』(祥伝社文庫)(弘栄堂・岡田)
- 潮凪洋介『モテ★モーション 男をトリコにする“愛されしぐさ”全集』(ソフトバンク文庫)(弘栄堂・岡田)
- 松本清張『半生の記』(新潮文庫)(弘栄堂・里見)
- 北島行徳『無敵のハンディキャップ 障害者が「プロレスラー」になった日』*(文春文庫)(リブロ筒井)
- 唐沢俊一『お父さんたちの好色広告』*(ちくま文庫)(リブロ筒井)
- 斎藤環『戦闘美少女の精神分析』(ちくま文庫)(リブロ筒井)
- 獅子文六『ちんちん電車』(河出文庫)(空犬)
- みうらじゅん『万博少年の逆襲』(河出文庫)(空犬)
- 高野文子『るきさん』(ちくま文庫)(BOOKSルーエ・藤岡)
- ゆでたまご『キン肉マン』5(集英社文庫)(BOOKSルーエ・福井)
これが3店共通の30点です(上記リスト中、*は残念ながらフェア開始直前に品切れが判明したもので、実際には店頭に並べることができませんでした;涙)。このほかに、各店の独自セレクト本数冊を加えてのフェアとなりました。
で、3店の売上げベストですが、ちょっと長くなりましたので、明日アップします。
空犬です。ひと月ほど、更新をサボってしまったりしていたせいで、数少ない読者の方にはご心配をおかけしてしまっていたようでした。吉っ読は元気でやってますよう。なんとか。
本日はナツヨミフェア後、初めての例会ということで、各店ナツヨミの集計、フェアのまとめをしました。その中身については、一両日中にアップの予定です。いましばらくお待ちください。
ルーエ花本です。
更新を滞らせていたら、よくわからない広告を挟まれたので、
あわてました。
広告はどこにでも出現しますね。
ブレードランナーの未来都市を想起しました。
椎名誠の名作SF「アド・バード」には、
アドバタイジングバードという広告鳥(?)が登場しましたね。
いつになくバタバタしておりました。
究極の俺様イベント「花本武物産展」も無事終了し、
もう少し余裕ができるかとおもわれます。
もっと本読みたいです。
退路を断つために書きますが、
夏文庫3社300銘柄、全てに手書きポップを設えるプロジェクトを発動しました。
これはけっこう大変だー。
先ほど芥川賞直木賞が発表されたようです。
ヤンイーさんと井上荒野さん、おめでとうございます。
今日信じれないミスをしました。
1時半からの出勤で、通常休憩をいただくのは、遅くて4時、早くて3時って感じなのですが、
3時半に入ったつもりで、2時半に入ってました。
出勤後わずか1時間で休憩をとった男がここに、、。