◆ルリユール、クーツェ、少女神
……なんだかわからない書名っていいよね
空犬(出版編集・吉っ読)
- 『ルリユールおじさん』
- 『麦ふみクーツェ』
- 『“少女神”第9号』
お気に入りの理論社本を三点ご紹介する。いずれも、大人になってから出会ったもの。そして、いずれも、書名に、なんだかよくわからないことばが入っていて、それがこちらの読みたい気分を、妙にざわざわとくすぐってくるもの、そういう共通点があったりする。
子どものころは図鑑少年だった。動物・昆虫・乗り物……男子が好きそうな巻はだいたい好きだったが、とくにお気に入りだったのは、宇宙と恐竜だから、男子の王道を行く図鑑少年だったことになる。いずれもぼろぼろになるまで読み込んだはずだが、そのぼろぼろになった本が、その後どうなったのかはまったく記憶にない。弟がいたから、自然に譲渡されることになったのか、役目を終えたとして、廃棄されることになったのか……。
『ルリユールおじさん』の主人公、ソフィーは植物図鑑を大事にしている少女。大事な図鑑が本の体裁を失いかけたとき、「ルリユール」のところに持っていくように言われる。聞き慣れないことばだが、フランス語で、「製本職人」の意だという。
もし、少年時代の筆者に、このような幸せな出会いがあったら、あのころさんざん幼い想像力を遊ばせた宇宙や古生代の世界は今も手元に残っているかもしれない。理論社の本ではないが、同じテーマを扱った漫画『白い本の物語』(小学館)の併読を強くすすめたい。
「ルリユール」……字面もいいが、声に出してみると、その不思議な響きの魅力がさらに増す。次の「クーツェ」も不思議なことばで、行為は想像できるが自分の日常語彙にない「麦ふみ」と合体することで、さらに不思議さを増す。いい書名だ。
音楽家を目指す少年の物語には、当然のことながら音が満ちているのだが、音楽のそれとはかぎらない。麦を踏む音、風の音、足音、物が焼ける音……さまざまな音が作品世界を彩っていて、それらがページから聞こえてくる。だから、二度三度読みたくなる。文庫化もされているが、カバー装画がすばらしい理論社版で読むことを強くおすすめする。スピーカーは大きいほうがいいに決まってるしね。
「少女神」がどんな神で、それの「第9号」とはいったい何なのか。なんだかよくわからない。ライダー1号、2号みたいなものなのか。男子の妄想を刺激してやまない書名だが、そのような誤った先入観や想像を引きずったままでぜひ読み始めていただきたい。甘い書名、ファンシーな装丁、カラフルな本文だからとなめてかかると、強烈なボディブローを食らうことになろう。新潮クレストブックスに入っていてもおかしくない、ポップでリアルでファニーでシュールで、ちょっと痛くて切ない短編集。傑作。
文中で紹介した理論社の本:
スポンサーサイト
◆「よりみちパン!セ」という冒険◆
花本 武(BOOKSルーエ・吉っ読)
理論社はヤングアダルトのトップランナーだ。ヤングアダルトというジャンルは、とても難しくかつ、厳しい。購買層が極めて限られているうえに、読書どころでない年代を中心としている。だが、本当はその年代の者は読書を必要としているはずだし、将来その読書が生き方に大きく作用するだろう。とても重要なのだ。
そんなシーンに風穴を開けんとスタートしたのが、YA新書「よりみちパン!セ」だ。100%ORANGEと祖父江慎さんによる素晴らしい造本で、豪華で意外な書き手がそろっている。YAをうたっていて、バクシーシ山下さん(AV監督)や、鈴木邦男さん(右翼)が登場するあたり壮絶だ。
パンセが計らずも(?)担っているのは、読書の豊穣な海への入り口だ。仕事が多岐に渡る書き手の入門にして核となっている部分だけを抽出して、より奥の深い世界があることをきちんと提示してくれる。次の読書につながるわけで、出版全体への貢献としても見逃せない。書き手にとってもきっと魅力的な受け皿となっているはずだ。
そういったところを体現していて、お気に入りの二点が、みうらじゅんさんの『正しい保健体育』と小熊英二さんの『日本という国』だ。
前者は当店のサブカルコーナー不動の平積み銘柄。もう全篇に渡ってあっけらかんとしたシモネタが横溢しているボンクラたちの教科書だ。
一方、小熊さんは、大著『〈民主〉と〈愛国〉』(新曜社)をこれでもかというほど噛み砕いて、明治からの日本が歩んできた道を、慎重に検証していく。平易な文体で、万遍なく流れを示してくれる格好な現代日本史の教科書なのである。
この二点だけでもパンセの振れ幅がどれほどか、わかっていただけるかとおもう。続刊予定として、佐藤優さん、リリーフランキーさん、内田樹なんかも挙がっている。
読者も書き手も書店員もパンセを待っている。偉大なるよりみち。前人未到の出版的冒険を。
文中で紹介した理論社の本:
◆「ミステリーYA!」の魅力◆
渡辺 忠(beco cafe・吉っ読)
少し泣きそうになった。牧野修『水銀奇譚』を読み終わり、作者あとがきを読み始めた時である。あとがきの出だしにはこうある。
もしかしたら、とわたしはたまに思うことがある。もしかしたら、わたしの書いた小説で、誰かを救うことができるのではないかと。
少年少女にむけた本格ミステリー・SF・ファンタジー・ホラー、各ジャンルの大御所・若手豪華執筆陣(有栖川有栖、皆川博子、海堂尊、柳広司など)が子どもたちにむけて書き下ろす理論社のシリーズ「ミステリーYA!」。そんな「ミステリーYA!」の魅力をちょっとでもお伝えできればと思います。冒頭にあげた牧野修さんが書かれているように、この「ミステリーYA!」ではどの作家さんの作品も、子どもたちに真摯に向かい合って、物語によって何かを伝えるんだ、という気持ちが強く読者にわかるようになっているのが魅力になっています。
子どもたちは成長のなかで、何を失い、何を得るのか……。それぞれの物語の描き方、答え。作家さんごとのカラーを、色とりどり楽しめる充実内容、それが「ミステリーYA!」なのです。そんなシリーズの中から三作ほど紹介してみますと。
離れてゆく友だちと少しずつ大人になってゆく自分を、恐竜の謎を中心に書いた山田正紀『雨の恐竜』。小学校のとき仲が良かった友だちも、中学にあがるとなぜか少し距離ができるという誰もが経験のある胸キュンな事象が描かれ、それが恐竜ファンタジーに落ち着くという魔訶不思議さが魅力。
小学校のときに埋めたタイムカプセルの謎を巡る、折原一『タイムカプセル』。タイムカプセルってやっぱり埋めますよね! 埋めましたよ、私も! 読者も物語の主人公たちと一緒にタイムカプセルの中を確認しているような気持ちになれる構成の後半は、ワクワクです。
憧れの大学サークル生活をおもしろくミステリーにしたてた大倉崇裕『オチケン!』なんかは、単純に大学ってこんなに楽しいんだぜ!ってのがひしひし伝わってくるし、落語をわかりやすく、寿限無などの定番から教えてくれるというサービス精神が何とも言えず良いなぁと。
さてここまでくるとお気づきですね。はい、子どもむけシリーズですが大人も充分楽しめます。だってね、大人も子どもだったわけですから。自分の身体に眠る子どもの部分を鷲掴みにしてくれて、かつ大人も楽しめる謎と解決を用意していてくれるとなると、もう読まざるをえませんよね?! さあ、子どもに戻って、レッツYA読書!
文中で紹介した理論社の本: